千歳飴の由来、意味は?七五三に千歳飴はいつから?食べ方は?

七五三といえば千歳飴ですよね。可愛らしい着物を着飾って、千歳飴を手にした子どもたちの笑顔を見ると、とても幸せな気持ちになります。

ところで、みなさんはどうして七五三に千歳飴を食べるかご存知ですか?

いったいいつ頃から始まった風習なのでしょう。子どもにとっては長い長い千歳飴、その食べ方も気になりますよね。

今回は『千歳飴の由来、意味は?七五三に千歳飴はいつから?食べ方は?』についてご紹介いたします。

千歳飴の由来、七五三に千歳飴はいつから?

千歳飴の由来には大きく分けて2つあると言われています。

①大阪の商人

    1615年頃、当時大阪の商人だった平野甚左衛門という人が、江戸に出てきて浅草の浅草寺で千歳飴を売り始めたのが最初だという説があります

    平野甚左衛門は千歳飴を売るときに『長い千歳飴を食べると、千年も長生きできる』というのを売り文句にして売っていたそうです。

②江戸時代の飴屋さん

    江戸時代、5代将軍だった徳川綱吉が、身体の弱かった自分の息子のために七五三のお祝いをしたことがきっかけとなり、当時飴屋をしていた七兵衛さんという人が、浅草で紅白の細長い飴を売り始めたのが最初だという説もあります。

    その時は、今の『千歳飴』という名前ではなく、『千年飴』とか『寿命糖』という名前が付けられていたそうです。

他にも諸説あるようですが、江戸時代の説が有力といわれています。

千歳飴の意味

千歳飴の『千歳』には千年や長い年月という意味がありますよね。

このような名前が付けられたのは、江戸時代は今ほど医療が発達していなかったので、小さい子どもの生存率というのは今よりもかなり低く、『7歳までは神のうち、魂が定まらない』、つまりいつ死んでもおかしくないと言われていたのです。

子どもが元気に成長するということは、親の切なる願いでした。

めでたい紅白の色で、細長く作られた千歳飴には『子どもが健康で長生きできますように』という親の願いが込められているのです。

また、千歳飴が入っている袋にも縁起のいいものが描かれています。

最近はキャラクターものもよく見かけるようになってきましたが、鶴や亀・松竹梅・寿の文字が描かれていることが多いと思います。

『鶴は千年、亀は万年』というように、鶴と亀は長寿の象徴です。

松や竹は厳しい寒さにも強く、まっすぐと伸びる常緑樹、梅は寒さを乗り越えて美しい花を咲かせるということから、これらも長寿や生命力の象徴とされています。

寿の文字は、おめでたい事や長寿の意味があります。

【スポンサーリンク】

千歳飴の食べ方

千歳飴ってサイズが決められているのはご存知でしたか?

直径約15mm、長さ1m以内だそうです。

これって、小さな子どもにとっては結構大きいと感じますよね。

千歳飴の食べ方

  • ①そのまま折らずに1本食べる
  • 5歳や7歳の子どもなら食べられるかもしれませんが、3歳児にはちょっと危険かもしれません。

    親御さんの判断で、もし食べさせるときは危なくないように見ていてあげてくださいね。

  • ②小さく切ったり砕いたりして、家族で分けて食べる
  • イメージとしては、縁起物を切ったり砕いたりするのはちょっと気が引けるかもしれませんが、縁起がいいからこそみんなで分け合って食べるのは良いことなんですよ。

  • ③なかなか全部食べつくせないので、リメイクする。
  • 千歳飴はいろんなところでもらうことがありますし、兄弟がいればかなりの量になりますよね。

    食べきれない場合は、砂糖の代わりとして料理に使ったり、溶かしてお菓子作りをしたりするのも一つのアイデアですよ。

関連記事はこちらからご覧ください

生まれてから1歳までの5つのお祝い事や、行事(意味)についてまとめました

こどもの日の由来や意味をこどもに簡単に説明する方法!

七夕の由来や意味を子どもに簡単に伝える説明はコレでばっちり!

クリスマスプレゼントはどうして靴下にいれるの?由来を調べました!

子どものうなぎはいつから食べれる?夏バテ予防に一緒に食べたい!!

赤ちゃん子どもに虫除けスプレーは危険?オーガニックを選びたい理由

さいごに

千歳飴には子どもが健康で長生きできるように、親の願いがこもった縁起物だったのですね。

七五三を迎えるお子様がいらっしゃるご家庭では、ぜひ千歳飴の由来や意味を子どもさんたちと話し合いながら食べてくださいね。

【スポンサーリンク】

こちらの記事も一緒に読まれています

サブコンテンツ

このページの先頭へ