「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を知り食育を学ぶ大切さを知ろう

e7531d9cedbdc6b8b32cc2425bcc14fa_s

近年、「いただきます」や「ごちそうさま」を言わない人が増えていると聞きます。

ですが「いただきます」「ごちそうさま」に込められた深い意味を知れば、次の食事からは自然に口から「いただきます」「ごちそうさま」が出てくるかもしれません。

食育の必要性が叫ばれて久しいですが、野菜の生育観察や栄養素の勉強だけが食育ではありません。

『「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を知り食育を学ぶ大切さを知ろう』で詳しくご紹介しますので、ぜひお子様にもお話ししてあげてください。

きっといい食育になると思います。

「いただきます」の意味は?

「いただきます」はこの動作から始まった?

「いただきます」は漢字では「頂きます」と書きます。「頂き」は頂上、てっぺんという意味です。

神様へのお供えをお下がりとして受け取るときや、上官など位の高い人から何かを受け取るときは、自分の手を頭上に高く差し上げていました。

現代では何かを受け取るときに頭上高々と手を差し上げることは少ないですが、名残として受け取ったものをほんの少し上に持ち上げる動作は見られますね。

頂きから下りてきたものをありがたく受け取るという行為が、現在の「いただきます」の挨拶の基になったという説が有力なようです。

「いただきます」の持つ意味2つ

キーワードは「感謝」

  • 他の命を頂いて、自分が生きていることへの感謝
  • たくさんの人のおかげで生きられていることへの感謝

【命を頂いて、自分が生きていることへの感謝】
牛や豚、魚などの動物だけでなく、野菜や水など全ての食材に命があると考え、その命を食べて生きさせて頂いているということへの感謝が込められています。

【たくさんの人のおかげで生きられていることへの感謝】
農場や漁場での労働、流通に関わる労力、食材を買い求めるための資金を稼いでくれた家族、調理してくれた誰か、目の前のテーブルまで運んでくれた誰か、と数知れないほどの人々の手を経て、私たちは食事ができるのです。

直接会うことはないかもしれないけれど、確かに自分の命を支えてくれている誰かへの感謝が「いただきます」に込められています

【スポンサーリンク】

「ごちそうさま」の意味は「忙しい」?!

食べ終わった後の「ごちそうさま」。漢字で書くと「御馳走様」です。

「馳走」とは忙しく走り回るという意味です。現代ほど商店が充実しておらず冷蔵庫もなかった時代には、食材や道具をそろえて料理をするのも大変だったということが、この言葉からわかりますね。

自分のために忙しく走り回って食事を準備してくれたことへの感謝を込めて「ごちそうさま」という挨拶が生まれたと言われています。

そしてその感謝は、「いただきます」と同じく目に見えない多くの人々へも向けられます。

目の前の食べ物そのものや、食べ物がここに到達するまでの過程への感謝ですから、最近増えているというお金を払っているからとか、自分で作ったから「いただきます」や「ごちそうさま」は言う必要がないという主張は的外れであることがわかりますね。

関連記事はこちらからご覧ください

お年玉の由来、意味。いつまで(何歳から何歳まで)渡せばいい??

おあいその意味と語源、正しい使い方を知っていますか?

イースターとは?由来や意味、子ども向けに説明する方法を紹介します!

こどもの日の由来や意味をこどもに簡単に説明する方法!

八十八夜の意味とは?夏も近づく〜お茶摘みの関係知ってますか?

豆まきでなぜ鬼退治をするの?意味や由来、正しい豆まきって?

クリスマスプレゼントはどうして靴下にいれるの?由来を調べました!

「いただきます」「ごちそうさま」には日本人の心が表れています

海外でも食前食後の挨拶はあります。ですがそれは神様など絶対的な存在に対してであったり、食事を準備してくれた人や買ってくれた人に対する直接的なお礼であることが多いようです。

食材に感謝したり、自分の見知らぬところでの労力に感謝するのは日本特有の思考だと言われています

そこには宗教的な要素も含まれていることは否定できません。

しかしそれだけではなく、日本人が本来持っている感情の豊かさが言葉として現れたのが「いただきます」と「ごちそうさま」ではないでしょうか。

現代の日本では、毎日食べられることはごく当たり前のことかもしれません。ですがその「当たり前」は、たくさんの支えがあるからこそなのですね。

「いただきます」「ごちそうさま」というこの美しい挨拶に込められた意味を知ることで、食べ物や周りの人々への感謝の気持ちを深くしたり、自分を大切にすることにつながるかも知れません。

「いただきます」「ごちそうさま」は、後世に伝えていきたい素晴らしい食育ではないでしょうか。

【スポンサーリンク】

こちらの記事も一緒に読まれています

サブコンテンツ

このページの先頭へ