生まれてから1歳までの5つのお祝い事や、行事(意味)について

f0dea1cd847b15c1b58328cf9f32867b_s
最愛の我が子が誕生して、成長や幸せを願うのは、親ならではの想いですよね。

日々の育児にてんてこ舞いで、やらなければならない行事を忘れてはいませんか?

子供の成長はあっという間…気がつけばもぉ1歳⁈なんてことも。

実は産まれてから1歳になるまでには、お祝いごとや家族行事が盛りだくさんです。

今回は『生まれてから1歳までの5つのお祝い事や、行事(意味)について』をご紹介します。

産まれてから焦るのではなく、産まれる前から1歳になるまでのお祝い行事を把握することで、事前にイメージをしておきましょう。

1歳になるまでの基本的な5つの行事と意味

まず妊娠中の行事といえば、妊娠5ヶ月目に行う戌の日ですよね。

そもそも戌の日とは、犬が多産でお産が軽いのにあやかり、地元の神社で安産祈願の帯祝いをすることです。

子供が誕生すると、行事は一つだけではすみません。

それでは早速、地方によっても風習や行事は異なりますが、今回は一般的な行事をご紹介します。

①お七夜

時期:赤ちゃんの生後7日目

意味:平安時代から続く伝統行事の一つで、赤ちゃんのすこやかな成長を願うこと。無病息災を祈願する。

内容:両家の家族や親族などを招き、命名書を飾り赤飯や鯛などでお祝いをする。母親の退院祝いを兼ねた行事の一つ。

②お宮参り

時期:男の子の赤ちゃんは生後31日後に行い、女の子の赤ちゃんは生後32日後に行う。

意味:赤ちゃんのすこやかな成長を願うこと。

内容:赤ちゃんの両親、父方の祖母の3人で地元の神社に行き、奉納する。基本的には祖母が赤ちゃんを抱き、その後に両親が参拝する。

男の子の赤ちゃんの場合、羽二重地の紋付で、めでたい図柄の鷹を用いたものを身につける。

女の子の赤ちゃんの場合、縞子地や縮緬地に花柄をあしらった紋付の反禅模様を身につける。

衣装は母方の実家から贈るのが習わしですが、最近はベビードレスにケープといった略式が増えています。

【スポンサーリンク】

③お食い初め

時期:赤ちゃんの生後100日目

意味:赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願う儀式。

内容:赤ちゃんの両家を招いて行う。

実際に赤ちゃんは食べずに、口に持っていくフリをするだけで、離乳食が始まる前に行う。

男の子の赤ちゃんは漆塗りの器を用意し、女の子の赤ちゃんは外側が黒塗りで、内側が漆塗りの器を用意する。

お膳やお椀、お箸などは新調する。

一汁三菜を基本に、鯛や煮物、赤飯や香の物等を用意する。

また、香の物は丈夫な歯が生えるようにという意味があり、歯固めの小石を用意して梅干しを盛りつけます。

その際の小石は、お宮参りの神社にある石をお借りして、必ずお食い初めが終わったら、元の神社に返しましょう。

このお食い初めも、最近では略式化が進み、ベビーフードやお粥を用意する家庭が増えています。

またお椀なども離乳食用の食器といった、実用性のある物を使用する家庭も多いそうです。

④初節句

時期:男の子の赤ちゃんの場合、5月5日の端午の節句に行う。女の子の赤ちゃんの場合は、3月3日の桃の節句に行う。

意味:赤ちゃんの将来の健康と成長を喜び、幸せを祈る。

内容:両家の家族を招き食事をする。

端午の節句は、武者人形と鎧兜を飾り、鯉のぼりを用意する。柏餅やチマキを用意して頂く。

桃の節句は、雛人形と桃の花と菜の花を飾り、ひし餅や白酒を頂く。

どちらの行事も基本的には母方の実家から贈られるのが基本です。

⑤初誕生日

時期:赤ちゃんの生後1年目

意味:昔は栄養事情や、生活環境のため、1歳を迎える前に亡くなることが多かったため、子供の1年の成長を祝う。

内容:両家の家族を招き、1.8キロ程の一升餅を背負わせて赤ちゃんに歩かせる。

まだ上手く歩けない赤ちゃんにわざと重い物を背負わせることで、一生背負いきれない位の食べ物に困らないという願いを込めます。

また、丸いお餅のように円満な人生を送って欲しいといった親ならではの想いを込める意味もあるそうです。

関連記事はこちらからご覧ください

お宮参りはいつ行く?赤ちゃんやママの服装やマナーってどんなこと?男の子の服装も知っておきたい

赤ちゃんや子どもが、やけどして皮膚が赤くなったときの応急処置について

赤ちゃんの血液型っていつわかる?調べ方と検査費用などは?

鯉のぼりはいつからいつまで飾る?片付ける日のポイントは?

千歳飴の由来、意味は?七五三に千歳飴はいつから?食べ方は?

こどもの日の由来や意味をこどもに簡単に説明する方法!

離乳食はいつから開始?早過ぎるとアレルギーになりやすい?

まとめ

四季折々の日本では、赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝い事か産まれる前から沢山あります。

1歳を過ぎると七五三や、入園、卒園といった新たな行事も増えてくることでしょう。

今しかない行事を逃すことなく、家族全員で子供の成長を祝うのはとても幸せなことです。

その土地の地域や風習も異なるので、自分たちにあったお祝い方で我が子の幸せな成長を願ってください。

【スポンサーリンク】

こちらの記事も一緒に読まれています

サブコンテンツ

このページの先頭へ