七草粥の日の由来と意味は?七草粥に合う献立も紹介します

1月7日は七草粥の日です。

七草粥は雑草?ばかりで食べる気持ちにならない・・・と感じる現代の人も多いのではないでしょうか。

しかし、七草粥の意味をしればきっと食べてみよう!と思えるはずです。

七草一つ一つにきちんと意味と効果があり、食べることで健康になれると信じられてきました。

七草粥だけの食事では質素に感じてしまい、嫌煙されそうですが七草粥に合ったおかずをつくることで子供から高齢者まで喜ばれる食卓になることでしょう。

そして、七草粥の由来は江戸時代に「人日の節句」として定められたことから始まっています。

もっと遡るとその由来はお隣、中国から伝わった習わしと、日本の風習が合わさってできたものとのことです。

七草粥の歴史はとても古かったのですね。

そこで今回は『七草粥の日の由来と意味は?七草粥に合う献立も紹介します』についてご紹介します!

七草粥の由来とは?

七草粥の基となった風習はお隣の中国から唐の時代に伝わったと言われています。

その昔中国では1月7日を人の日とし、人を大切にする日と決められていました。

占いをして新年の運勢を占ったり、7種類の若菜を入れた汁物を温かくして食べる日だったそうです。

それは邪気を払い、無病息災を願って行う行事だったと言われています。

同じころ日本には雪が溶け、春になると田んぼや畑で取れるような若菜を摘んで食べる風習があったそうです。

江戸時代になり、中国の風習が伝わると日本の若菜摘みと中国の人の日が混ざり、1月7日に七草粥を食べる風習として庶民に広がるようになりました。

七草粥の意味とは?

七草粥は人を大切にする日に食べられるものですので、人の体を労わる意味が多く込められています。

まず、1月はお正月などがあるのでご馳走を沢山食べ過ぎ胃が弱っています。

七草で胃腸の働きを良くし、消化を助けることが1つ。

2つ目は昔の冬は今のように1年中野菜が採れるわけではなかったので若菜は貴重な栄養源でした。

冬場でもきちんと栄養補給ができる意味があります。

そして最後は新年に七草粥を食べることで無病息災を願うことが3つ目の意味です。

七草の意味とは?

  • ①芹(せり)は競り勝つという意味があります。胃を丈夫にしたり、整腸作用があります。
  • ②薺(なずな)は撫でて汚れを取る意味と、解毒作用や、止血、むくみに効果的です。
  • ③御形(ごぎょう)は神様という意味です。咳や痰、喉の痛みに効果的です。
  • ④繁縷(はこべら)は繁栄です。腹痛、胃炎、歯槽膿漏に効果があります。
  • ⑤仏の座(ほとけのざ)は仏の安座とうい意味です。胃の回復、歯痛に効果的です。
  • ⑥菘(すずな)は神様を呼ぶ鈴です。胃腸を整え、消化を助けます。しもやけにも効果があります。
  • ⑦蘿蔔(すずしろ)は潔白という意味です。風邪予防とされています。
【スポンサーリンク】

七草粥に合う献立は?

七草粥はシンプルな食べ物ですので、合わせるおかずは和食がオススメです。

1月7日は体を労わる日ですので豚汁は野菜も沢山取れますし、タンパク質も含まれています。

味噌は発酵食品ですので体を温めるだけでなく、自律神経を整える働きもあります。

豚汁の材料です!

●豚肉 100g
●大根 1/4本 いちょう切り
●人参 1/4本 いちょう切り
●ごぼう 1/3本 ささがきにして水にさらす
●糸こんにゃく 1袋
●豆腐 1/2個
●油揚げ 1枚 一口大に切る
●ネギ 少々
●里芋 3個 一口大に切る

豚汁の作り方

①材料を全部切り、鍋に油を入れ糸こんにゃく、豆腐、油揚げ、ネギ、里芋以外の材料を全て入れ炒める
②材料に火が通ったら、水を材料がヒタヒタになるまで入れ煮る
③鍋が沸騰したら糸こんにゃく、豆腐、油揚げ、里芋を入れる
④里芋は吹きこぼれるので味噌大さじ1、醤油大さじ1、みりん大さじ1、和風だしの素を小さじ1入れ煮る
⑤アクが出て来たら丁寧に取り除き、火を中火にして煮続ける
⑥全ての野菜が柔らかく煮えたらネギを散らして完成です

関連記事はこちらからご覧ください

豆苗とは?栄養抜群!育て方のコツと水の量、何回収穫できる?20

こどもの日の由来や意味をこどもに簡単に説明する方法!

父の日の由来と意味は?プレゼントは何がいい?

まとめ

七草粥の由来は、中国の風習と日本の風習が合わさってできたものです。

1月7日を人の日と定め、人を大切にするだけでなく、体を労わり、無病息災を願う意味が込められている節句になります。

シンプルな味の七草粥ですので和食と合いやすく、豚汁や魚の煮ものなどの献立がオススメです。

是非試してみて下さい。

【スポンサーリンク】

こちらの記事も一緒に読まれています

サブコンテンツ

このページの先頭へ