多くの人は小さい頃から『嘘をついてはいけないよ』と親に注意されて育ってきましたよね。
しかし、『4月1日のエイプリールフール』この日だけは堂々と嘘をついても良いということで、ユニークなメールが飛び交ったり、いろんな嘘が話題になります。
最近では企業などでも悪乗りしてニュースになったりしますが、笑える嘘なら許せる範囲ですよね。
そんな注目を集めているエイプリルフールですが、その由来や、いつから始まったものなのか、嘘をついてもいい時間帯があることなどをご存知ですか?
今回は『エイプリルフールの由来とは?いつから始まった?午前中しか嘘はダメ?』と題して、エイプリルフールのあれこれをご紹介します。
エイプリルフールの由来とは?
エイプリルフールの由来には諸説様々あり、どれが本当なのかははっきりしていないそうですが、有名ないくつかの説をご紹介しましょう。
エイプリルフールの由来 ①国王への反発(フランス)
-
昔、フランスでは3月25日を新年とし、4月頭頃まで新年のお祭りで賑わっていました。
ところが16世紀、当時のフランス国王だったシャルル9世が『新年をグレゴリオ暦の1月1日とする』と突然変更してしまったのです。
これに反発した国民たちは、4月1日を嘘の新年と勝手に決めてばか騒ぎをしました。
それに腹を立てた国王は、ばか騒ぎをした人々を次から次へと捕えて処刑してしまったのです。
この事件にショックをうけた国民たちは、これを忘れないようにということで、国王への反発の気持も含めて4月1日の嘘の新年を祝い続けたそうです。
エイプリルフールの由来 ②ノアの方舟
-
旧約聖書の創世記に登場するノアの方舟の話は、聞いたことがある方が多いでしょう。
陸地についたかどうかを確認するために、方舟から鳩を一羽飛ばすのですが、それが4月1日だったそうです。
その鳩が何も持って帰らなかったことで、無駄に終わってしまった。そのことから『無駄→嘘』となり嘘をついても良い日となったということです。
エイプリルフールの由来 ③4月の魚(フランス)
-
フランスでは4月になると大量のサバが捕れるそうです。あまりにも大量に捕れるので『賢くない魚』→『バカの魚』→『4月の魚』と言われるようになりました。
この大漁を祝う意味もあって、子どもたちの間で嘘をついたり、背中に紙で作った魚を貼りつけてからかって遊ぶようになったそうです。
エイプリルフールの由来 ④キリストの命日
-
4月1日はキリストの命日です。
ユダに裏切られたこと、つまり嘘を忘れないためにエイプリルフールが作られたという説もあります。
エイプリルフールの由来 ⑤インドの修行僧
-
インドの修行僧は春分の日から1週間、とても厳しい修行期間に入り、4月1日にそれが終了します。
せっかく厳しい修行に耐え悟りを開いたのに、甘い誘惑のたくさんある現実の世界へ戻ることから、修行が無駄になると考えられ、その無駄なことをからかうようになったそうです。
エイプリルフールはいつから始まった?
もともとアメリカやヨーロッパで親しまれていたエイプリルフールですが、日本に伝わったのは古く江戸時代なんだそうです。
その頃のエイプリルフールは『不義理の日』と呼ばれていて、嘘をつくのではなく、反対に嘘をついたり普段の不義理を謝る日とされていました。
今のように堂々と嘘をつける日となったのは、大正時代に入ってからのことです。
エイプリルフールのルール、午前中しか嘘はダメ?
エイプリルフールは1日中嘘をついていいわけではなく、嘘をついてもいい時間帯があるそうです。
それも本当か嘘かわからない、という人もいますが・・・
他にもネット上で広まっていったルールがあるのでチェックしておきましょう。
エイプリルフールのルール
- 嘘をついていいのは午前中だけ。午後になったら嘘のネタばらしをしましょう
- 人を傷つけたり、迷惑をかけてしまうような嘘はつかないようにしましょう
- 冗談として笑える楽しい嘘をつきましょう
関連記事はこちらからご覧ください
「ご無沙汰しています」の正しい使い方と「お久しぶりです」の違いとは?
叙々苑の予算は?安い店舗は?家族やデートにオススメの場所を紹介!
さいごに
エイプリルフールは最近はやり出したイベントだと思っていた人が多いと思います。
実は意外と歴史の古いものだったんですね。
エイプリルフールについた嘘は、その年中には現実にはならないという噂もあります。
もし彼氏募集中の人が『私彼氏できちゃった!』なんて嘘をついてしまったら、その願望は翌年以降に持ち越されますよ。
皆さんも楽しい嘘で笑い飛ばせるエイプリルフールを過ごしてくださいね。