季節の知恵袋 行事/イベント

お正月の玄関飾りを飾る意味、時期、処分方法を知ろう!

??????????????????????????????????????????????????????????

お正月の準備に欠かせないお正月飾りには、それぞれ大切な意味があります。

お正月飾りの意味を知ることで、お正月を迎える気分もグッと盛り上がるのではないでしょうか。

また、お正月飾りには飾る時期や処分の仕方にも、覚えていきたい決まりや方法があるのです。

日本人なら抑えておきたいお正月飾りに関するポイントを『お正月の玄関飾りを飾る意味、時期、処分方法を知ろう!』と題してまとめました。

これを読んで頂ければ、お正月飾りを飾る時期や処分法について、もう悩むことはなくなりますよ。

お正月飾りに込められた意味とは

お正月飾りは、一年間その家をあらゆる厄災から守り、幸せをもたらしてくれるありがたい「歳神(としがみ)様」をお迎えし、祀るために飾るものです。

神様を手厚くおもてなしする心と、家族を大切に思う心の両方が現れたものがお正月飾りなのです。

代表的なお正月飾りと、その意味

  • 門松…我が家に歳神様をお招きするための、目印
  • しめ飾り…我が家が神聖な場所であることを示す。魔除けの意味も。
  • 鏡餅…歳神様へのお供え物

【門松…歳神様をお迎えする準備】
天から降りてこられた歳神様に「我が家はここでございます。どうぞお入りください。」とお知らせする目印の意味を持ち、門の左右に対をなすように飾ります。

門がない場合や、マンションなど玄関付近のスペースに限りがある場合は、松の枝に南天をあしらった小振りの飾りを玄関ドア付近に飾ります。

立派な門松が描かれた紙を玄関に貼って、門松の代わりとする方法もあります。

【しめ飾り…我が家が神聖な場所であることを示す。魔除けの意味も。】
しめ縄に松や紙垂(しで:下に垂れ下がる紅白の紙)などの縁起物を飾り付けたものを、しめ飾りと呼びます。

主に門や玄関の鴨居に飾られ、「ここは神様の宿る神聖な場所である。」という表示と、魔除けの両方の意味があると考えられています。

丸く輪にしたしめ飾りを「輪飾り」と呼び、家の中の火や水に関連する場所(台所やお風呂場、トイレなど)に飾って家内安全を願います。

交通安全を願って、小さめのしめ飾りや輪飾りを自家用車や営業車のバンパーなどに飾ることも多いです。

【鏡餅…歳神様へのお供え物】
歳神様へのお供え物として飾られるのが鏡餅です

半紙か奉書紙を敷いた三方に大小二個の丸餅を乗せ、干し柿、ゆずり葉、橙(だいだい)などを飾り、床の間や神棚に飾ります。

床の間や神棚のないご家庭では、家の中で最も格式が高く、誰からも見えやすい場所に飾ります。

平たい丸餅は鏡を意味し、橙は勾玉を、干し柿は剣を表します。これらは日本の伝統的な宝物である「三種の神器」を模しているのです。

鏡に見立てた丸餅を二段に重ねるのには、「陽(太陽)」と「陰(月)」を重ねるという意味があります。

これは幸せに年を重ねていけますようにという願いを込めたものです。

三種の神器に見立てた飾りを歳神様にお供えし、家族の幸せと子孫繁栄を願うというのが鏡餅に込められた意味なのです。

【スポンサーリンク】

お正月飾りを飾る時期は?

12月のいつ頃に飾ればいいの?

一般的には12月27日前後に飾るというご家庭が多いようです。

日本では9は「苦」に通じると考えられているため、29日にお正月飾りを飾ることはよくないとされています。

また、12月31日の大晦日にお正月飾りを飾ることは、飾った翌日が元旦ということで「一夜飾り」と呼ばれます。

一夜飾りは神様に対して失礼なこととされていますので、できるだけ12月30日迄に飾り終えるようにしたいものです。

地方や一族の習慣で、行事は旧暦で行う場合もあるようです。旧暦では大晦日は12月30日になりますので、12月28日には飾り終えられるように計画を立てる必要があります。

いつ片付ければいいの?

「松の内」と呼ばれる日を過ぎたら、鏡餅以外のお正月飾りは外します

松の内は関東では1月7日、関西では1月15日と地域によって違いがありますので、お住まいの地域に合わせてお正月飾りを外すようにしてください。

鏡餅は1月11日の「鏡開きの日」に食べやすい大きさに切り分け、神様からのお下がり物としてありがたく頂きます。

処分の方法は?

神社やお寺で外したお正月飾りを収集している場合は、持参して引き取っていただきます。

1月15日に各家庭でお正月飾りを燃やし、その灰を家の周辺に置いて魔よけとする地域もあります。

住環境によっては、お正月飾りをやむを得ずゴミとして処分しなければいけない場合もあると思います。

その場合も一年の幸を願って、心を込めて処分したいものです。

関連記事はこちらからご覧ください

余った年賀状を有効活用したい!換金、交換はいつまでOK?寄付は出来る?

お年玉の由来、意味。いつまで(何歳から何歳まで)渡せばいい??

お賽銭の金額と意味とは?縁起が良い金額は?

おせち料理の意味と由来。食材の意味も紹介します

大晦日の年越しそばをいつ食べる?由来は?

お正月の飾りに込められた意味を噛みしめて、楽しくお正月の準備をしましょう

現代の住宅環境を考慮した、コンパクトなお正月飾りもたくさん登場しています。

一年の初めを楽しく華やかに彩るお正月飾りは、日本の文化として大切にしていきたいですね。

【スポンサーリンク】

-季節の知恵袋, 行事/イベント