季節の知恵袋 赤ちゃん/子供 行事/イベント

節分の日の豆まきとは?子どもにわかりやすく伝える方法は?

子どもが大好きなイベント、節分。
その節分の日の豆まきの意味をご存知でしょうか。

鬼は外、福は内。この掛け声で頭に浮かぶのは、悪い鬼は外に出て行け、良い福ここに残ってね。というぼんやりとしたイメージではないでしょうか。

しかし、古くから伝わる日本の風習の節分には、もっときちんとした意味があるんです。

この記事『節分の日の豆まきとは?子どもにわかりやすく伝える方法は?』を参考に、お子様にわかりやすく伝えられるように考えていきましょう。

本当の意味を知ったお子様は「豆まきってこういう意味なんだよ!」と、お友達や先生に得意気に話して、ヒーローになること間違いなしです。

我が子のかわいいドヤ顔を想像しながら、少し節分の日の豆まきの意味を学んでみましょう。

節分の日とは

そもそも、節分の日とはどういった日なのでしょうか。

節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬。節分の場合は立春)
の前日を指す、雑節の一つです。

昔、季節の変わり目には、邪気が生じると考えられていました。
立春もその季節の変わり目のひとつ。
その邪気を追い払うための悪霊払いが節分の始まりと言われています。

季節の変わり目って、病気になりやすいですものね。
昔の人は邪気のせいだと思っていたのでしょう。

子どもへ伝えたいこと

  • 春が来る前の日
  • 病気になりやすい気温の変化
  • 邪気を追い払う(病気にならない)ため

もうすぐ春が来るから、元気でいっぱい遊ぶために、病気を鬼に持って帰ってもらおうね。

というような感じで、子どもが理解しやすい言葉に置き換えてあげるといいかと思います。

豆まきの由来

穀物には生命力と魔よけの呪力が備わっているという信仰からの豆まき。

もう一つは、なんと語呂合わせで、魔目(豆)を鬼の目に投げつけて鬼を滅する魔滅に通じているそうで、鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い、無病息災を願うという意味合いがあるのだそうです。

季節の変わり目の邪気を追い払うために、突如鬼が駆り出された感が否めませんね。
園でも、園長先生が鬼役をやることが多いと思いますが、それと同じくらい鬼も気の毒です。

【スポンサーリンク】

豆まきの作法

鬼は外、福は内。と唱えながら豆を鬼に投げつける節分の豆まき。
しかしよく調べてみると、鬼も内と唱える豆まきも多いようです。

地域や神社によって掛け声が違うようですが、その土地の信仰によっても変わってくるようです。

そして、撒いた豆を歳の数だけ食べるといい。と聞いたことがあります。
厳密には、自分の年齢(数え年)の分だけ食べるのだそう。

もう一つは、自分の年齢より一つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪を引かないという習わしもあるそうです。

数え年とは

    生まれた年を1と数える数え方です。
    自分の年齢に1を足せば数え年になります。

そういったことから、自分の年齢よりも一つ多く食べれば、どちらの習わしにも当てはまるということがわかります。

年齢を重ねると、食べる量が多くて大変なんですよね。
おじいちゃんの…固い豆と弱った歯との長い長い闘いを、じっと見つめていたことを思い出します。

子どもに教える豆まきの仕方

  • 鬼は外、福は内と大きな声で言う
  • 撒いた豆は、歳の数よりも一つ多く食べる

大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら、お豆を投げようね。元気になれるように、〇〇ちゃんの〇歳よりも一つ多く食べようね。

という感じで、一つ多く食べると元気に大きくなれることを伝えてあげたらいいのではないかと思います。

最近の節分の日の豆まき

最近では、スーパーやコンビニで鬼のお面とセットで売っていますよね。
しかし元来は家長であるお父さんや、年男が豆をまいて鬼を追い払っていたのだそう。

鬼はお父さんの役目だから。とサンタクロース同様に、ほとんどのお父さんが演じているかと思いますが、そうではなかったようです。

子どもでいう年男・年女は小学5年生が当てはまる。

    神社などの催し物では、5年生が中心となって豆まきを行うところも多いのだそうです。

5年生に伝える場合には、是非とも、君たちの厄を追い払う力は他の歳の人よりも強いんだ。と言ってあげたいですね。

関連記事はこちらからご覧ください

恵方巻きはいつ?由来、食べ方、節分との関係とは?

ひな祭りの食事と由来とは?縁起良い食べ物も紹介します

ハロウィンとは何?由来や仮装の意味、何を祝うもの?

クリスマスプレゼントはどうして靴下にいれるの?由来を調べました!

お年玉の由来、意味。いつまで(何歳から何歳まで)渡せばいい??

まとめ

日本の大切な風習の節分の日。その日がどんな日なのか、何を意味するのかを子どもたちに教えるのはとても素晴らしいことだと思います。

『温故知新』

日本人ならではの心を、もっと子どもに伝えていけるといいですね。

【スポンサーリンク】

-季節の知恵袋, 赤ちゃん/子供, 行事/イベント