短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る七夕。
スーパーや園などの様々な場所で短冊が用意されていて、子どもたちの書いた夢を読むのって毎年楽しみですよね。
そんな七夕ですが、織姫と彦星が…というような、なぜ短冊を書いているのかという理由を、子どもたちは知っているのでしょうか。
『七夕の由来や意味を子どもに簡単に伝える説明はコレでばっちり!』
を読んで、子供たちに「ママってなんでも知ってるんだ!すごい!!」と言わせちゃいましょう。
由来から意味まで、子どもが理解しやすいように伝える方法をまとめていきたいと思います。
七夕とは
(たなばた・しちせき)とは、中国・韓国・ベトナム・日本などにおける節共、節日のひとつ。
五節句の一つにも数えられる。
え?何それ。織姫と彦星はどこに行ったの?
私もそう思いました。頭の中はハテナでいっぱい。ですが折角ですので覚えておきましょう。
節共・節日とは
- 中国の陰陽五行説に由来して定着した、日本の暦。伝統的な行事を行う節目となる日で節句と言います。節供(せっく)、節日(せつにち)は古い呼び方だそう。
余計にわからなくなってしまいました…。でも、これを見ればピンとくるかも!
五節句とは?
- 人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句⇒七草粥を食べる。
- 上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句⇒雛祭り
- 端午(たんご) 5月5日 端午の節句・菖蒲の節句⇒子どもの日・菖蒲湯
- 七夕(しちせき) 7月7日 七夕(七夕)⇒七夕祭り
- 重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句⇒菊酒や栗ご飯を楽しむ
雛祭りや、子どもの日と同じ節句の一つだったんですね。
七夕の由来
日本の七夕は、中国の行事に由来しています。
しかし中国の古い文献を調べても、はっきりと7月7日と記されているものも、現代に伝わる織姫と彦星が登場するものも存在していません。
※織姫(織女(しょくじょ))と彦星(牽牛(けんぎゅう))の伝説は、≪古紙十九首≫という文献に記されています。
しかし、六朝の梁(りょう)代の殷芸(いんげい)という官僚が書いた小説で、現在の七夕の物語にそっくりなお話が出てきます。
「天河之東有織女 天帝之女也 年年机杼勞役 織成云錦天衣 天帝怜其獨處 許嫁河西牽牛郎 嫁後遂廢織紉 天帝怒 責令歸河東 許一年一度相會」
(天の河の東に織女有り、天帝の子なり。年々に機を動かす労役につき、雲錦の天衣を織り、容貌を整える暇なし。天帝その独居を憐れみて、河西の牽牛郎に嫁すことを許す。嫁してのち機織りを廃すれば、天帝怒りて、河東に帰る命をくだし、一年一度会うことを許す。)
出典元:wikipedia
漢文なんて、学生時代以来です。目がチカチカしますね…。
中国の古い時代の古い文献の内容などを熟知した偉い人が書いた小説に、織姫と彦星の物語が書かれていたのが七夕物語の始まりだと考えていいと思います。
子どもにはこう教えよう
- 毎日いっぱいお仕事していて、おしゃれをする暇もなかったひとりぼっちの織姫に、お父さんが「お嫁に行くといいよ!」と言ってくれました。
だけど、お嫁に行ったら楽しくて、お仕事をするのをサボってしまったの。
そうしたらたくさんの人が困って、お父さんがが怒ってしまって、「帰ってきなさい!」と言われてしまいました。
帰ってきた織姫が寂しくて悲しくて毎日泣きながらお仕事をしていたら、それはさすがにかわいそうだから…と「1年に1回、旦那さんに会いに行っていいよ。」と許してくれました。
そもそもの話の内容が小さな子どもにはちょっと重いので、優しく説明しようとしてもちょっと恐いお話になってしまいすね。
要は、自分のやるべきことは、場所や環境が変わっても、一生懸命続けていこうね。ということを伝えてあげたらいいのではないかと思います。
短冊を飾るのはなぜ?
織姫と彦星の由来はわかりましたが、どこにも短冊は出てきません。
では一体、どこから短冊が始まったのでしょうか。
短冊の由来
- 江戸時代の習い事をしていた生徒たちが、上達を星に願って笹竹に飾ったことが始まり。
星にお願い事をしたことが短冊の始まりということで、織姫星とも呼ばれる≪白鳥座のベガ≫にお願いしていたのでしょうか。
でもなぜ笹竹?
笹の葉っぱって、水をよくはじき、スルッと流しますよね。
そのようなことから、厄災を水に流すという役目があったそうです。
その他、風にそよぐときのサワサワとした音に精霊(祖先の霊)が宿る、依代(憑代(よりしろ))と言われていました。
笹竹は神聖な物として扱われていたのですね。
短冊豆知識!
- 短冊に願い事を書く際に、里芋の葉っぱに溜まった夜露を使って墨をすり、その墨で願い事を書いていました。
里芋の葉っぱに溜まった夜露は、神様から授かった天の水と言われ、とても神聖なものとされており、その墨で文字を書くと上達するとされていたことから、習い事の上達を願い、その墨を使って短冊に書いたと言われています。
神聖な夜露を使い、神聖な笹竹に飾る短冊。
文字が上手になりますように…。という自分が努力をすることを前提にした願いを書いたのが始まり。
子どもには、○○ちゃんも頑張って、頑張ったことがもっともっと上手になれるようなことをお願いしようね。と教えてあげたいですね。
おもちゃが欲しい!などの、自分の力とは全く別のものを願わせるのは、少し違うように感じます。
短冊と飾る、飾りの意味
短冊のほかに、なんだか変わった形の折り紙を飾りますよね。
なんでもいいのかと思いきや、決まった形のものが飾られています。
この飾り、園などで作ることがあるので、意味を知っていたらスーパースターになること間違いなしです!
七夕飾りの意味
- 吹き流し
- 綱飾り
- 折り鶴
- 巾着(財布)
- くずかご
【吹き流し】
これは七夕飾りの中で最も重要なものです。
織姫のお仕事の織物の糸を意味しており、節句の始まりの中国の「陰陽五行説」に因んだ≪赤・青・黄・白・黒≫で作られた魔除けの意味ももつもの。
【綱飾り】
魚をとる網を意味しています。
大漁豊作を願って飾られます。
【折り鶴】
長寿を願い、長寿のシンボルであるツルを飾ります。
その他、織姫が彦星に会いに行く手段として、サギに乗っていったともされており、それに因んだ鳥の飾りとも言われています。
【巾着】
金運上昇を願って吊るされます。
【くずかご】
ものを粗末にしません。という意味で、七夕飾りを作った際に出た紙屑を入れて飾ることもあります。
子どもたちにはこう言おう!
- 吹き流し 織姫が作る服の糸なんだよ!
- 綱飾り 魚をつかまえる網で、いっぱいとれますようにって意味だよ!
- 折り鶴 このツルに乗って、彦星に会いに行ったんだよ!
- 巾着 お金がたまりますようにって意味だよ!
- くずかご ゴミはあまり出さないようにします!って約束なんだ。
関連記事はこちらからご覧ください
子供とお菓子作りするための簡単レシピを紹介!初心者でも簡単に作れるレシピ!
関東イチゴ狩りの時期は?親子で気軽に楽しめるイチゴ狩りの場所を紹介します!
子どもの生活リズムが良いと知能力が上がるって本当?今からでも生活リズムを見直しましょう!
誕生日は無料で遊べる場所へ行こう!都内で誕生日特典があるスポット紹介します!
2017年潮干狩りの時期はいつからいつまでがベスト?家族で楽しむポイントとは?!
まとめ
子どもたちが喜ぶような楽しい話ではない七夕。もちろん簡単に説明することも難しい内容です。
ですが、節句にちなんだことわざで、怠け者節句働きということわざがあるように、いつでも変わらずに働くことは大切なこと。
真面目に頑張ることは大変だけど、それを望んでいる人がいることを伝えられたらいいですよね。