豆まきでなぜ鬼退治をするの?意味や由来、正しい豆まきって?

2月3日は節分です。節分と言えば豆まきをして鬼退治をしますが、なぜ豆で鬼退治をするかご存知ですか?

節分には昔からとても大切な意味と役割がありました。

節分の由来を知り、今年は正しい豆まきの仕方で鬼を出し、福を呼び込んでみませんか!?

そこで今回は『豆まきでなぜ鬼退治をするの?意味や由来、正しい豆まきって?』についてご紹介します。

豆まきで鬼退治をする由来と意味とは?

豆まきで鬼退治をする由来は2つあるとされています。

一つは中国の風習が日本に伝わり、豆は魔を滅するに例えられ、邪気を払う道具とされていたことです。

そしてもう一つは、日本の昔の伝説が豆まきとして伝わったとういう説もあります。

京都の山から鬼が降りてきて都を荒し、人々が困り果てていたところ毘沙門天のお告げで鬼の目に豆を投げつけて鬼退治したという話です。

魔の目に豆を投げ、魔を滅するという意味があったようです。

豆を使う理由と、鬼を退治する理由とは?

    豆まきに豆を使う理由は魔の目から由来されている他にももう一つ理由があり、豆まきに使用している大豆には精霊が宿るとされている食べ物で神事にも使われているほどだからです。

    そして鬼を退治する理由は、大昔の日本では災害、病気、飢餓などの怖い出来事は鬼のせいだと思われていました。陰陽師などが儀式を行い邪気を払い、鬼を退治することで平和に暮らすことができると信じられていたからです。

節分の由来とは?

実は節分とは春夏秋冬で1年に4回あり、季節の変わり目の前日をさしていました。

節分をすることで季節を分けていたんです。

その中でも一番大切な時期は冬から春へ変わる時で、春は草木や稲が育つ大切な時期と、旧暦では立春が新たな年の始まりになることから立春前日のみを特別に節分とするようになりました。

節分つまり新年に豆まきをし、邪気や鬼を払うことで新年を幸せな年となるよう意味が込めてられているそうです。

豆まきの準備とは?

豆まきで使用する豆は必ず火を通さなければいけません。生の豆をまいて拾い残しがあるとそこから芽が出て縁起が悪いとされているからです。

必ず火で豆を炒ってから2月3日の夜までに升などの供え物の台に入れ、神棚に供えておきます。

市販されている豆を使用する場合は炒ってありますので、購入後神棚へお供えして下さい。

これで準備は終わりです。東北や北海道では落花生を使用しているところもあるようですよ!

【スポンサーリンク】

正しい豆まきのやり方!

いよいよ豆をまいてみましょう。正しい豆まきの仕方で上から順番にやってみて下さい。

  • ①家族全員が揃ってから豆まきをしましょう。鬼が入ってくる玄関や窓などを全て開けます。
  • ②世帯主又は年男、年女、厄年の人が豆をまきますので神棚から豆を取ってきましょう。
  • ③奥の部屋から玄関に向かって『鬼は外!』と言いながら豆をまき、追い出した鬼が入って来れないよう豆をまいたらすぐ窓をしめます。その後『福は内!』と言いながら部屋の中に豆をまきます。
  • ④豆は投げつけるのではなく、種を蒔くようなイメージでまきましょう。精霊がやどっている豆を投げつけてはいけません。
  • ⑤豆まきが終わったら鬼を退治した意味として年の数より1つ多く豆を食べます。これは新年に節分をするので数え年で考えているからと言われています。

これが豆まきの正しいやり方です。節分をすることで鬼を追い出し、厄除けや体が丈夫になると言われています。

関連記事はこちらからご覧ください

恵方巻きはいつ?由来、食べ方、節分との関係とは?

節分の日の豆まきとは?子どもにわかりやすく伝える方法は?

まとめ

豆まきには単純に鬼退治をするという意味だけでなく、厄や災害、病気などを退治することで健康で幸せな1年を過ごせるようにという願いが込められていました。

使う豆にも精霊が宿っているとされており、豆を炒ることで芽が出ず縁起がいいとされています。

世帯主や年男、年女、厄年などの人が豆をまき、家中の窓や玄関を開けてから豆をまきます。豆をまいた後はすぐ鬼が入らないよう閉めましょう。

正しいやり方で健康で幸せな一年になるよう、家族みんなで節分をしてみませんか?

【スポンサーリンク】

こちらの記事も一緒に読まれています

サブコンテンツ

このページの先頭へ