行事/イベント 料理

ひな祭りの食事と由来とは?縁起良い食べ物も紹介します

3月3日のひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る行事です。ひな祭りといえばどんな食事を思い浮かべますか?それらの食事に込められた意味や由来をご存知でしょうか。

今回は『ひな祭りの食事と由来とは?縁起の良い食べ物も紹介します』をお送りします。

古くから伝わる伝統的なひな祭りの食事。その由来を知るとひな祭りがさらに楽しくなりますよ。

ひな祭りになぜ特別な食事をするの?

日本は季節ごとの年中行事を昔から大切にしてきました。もともとは神様にお供えをするという意味で、いつもより豪華な食事を用意するようになりました。

また、その季節の旬の食材を使って栄養をつけ、体調を崩しやすい季節の変わり目を元気に乗り切ろう、という意味もあります。

ひな祭りの食事は春の旬の食材を使い栄養豊富、見た目も華やかで、娘の成長を幸せを願う縁起の良い意味が込められた、愛情たっぷりの食事なのです。

ひな祭りの食事に込められた縁起の良い意味や由来

代表的なひな祭りの食事

  • ちらし寿司
  • 菱餅
  • ひなあられ
  • はまぐりのお吸い物
  • 白酒

それぞれの料理の込められた縁起の良い意味や、由来をご紹介します。

ちらし寿司

ひな祭りのちらし寿司を食べる由来は諸説あるようですが、見た目が華やかで縁起の良い意味の具材を使っていることで、ひな祭りの定番食事となりました。

    えび・・・長生きしますように

    レンコン・・・将来の見通しがきく

    豆・・・健康で豆に働ける

また、その他彩の良い三つ葉、卵、にんじんなどを加えると、春らしく見栄えも良いですよね。

たくさんの食材を使っているので『一生食べ物に困らないように』という願いも込められています。

【スポンサーリンク】

菱餅

見た目にも美しい三色の菱餅。もともとは中国の上巳の節句と共に伝わった風習だと言われています。

菱餅に使われる3つの色には次のような意味があります。

    ピンク・・・魔除け、桃の花

    白・・・清浄、純白の雪

    緑・・・長寿、健康、大地

使われている食材にも次のような効能があります。

    クチナシの実(ピンク)・・・解毒作用

    ひしの実(白)・・・血圧を下げる

    よもぎ(緑)・・・独特の香りで厄除け

菱形は『心臓』を表していて、災厄を除いたり、娘の健康を願う気持ちが込められています。

ひなあられ

ひな祭りの代表的なお菓子の一つで、ピンク、緑、黄、白の4色があり、それぞれ四季を表しているという説があります。

また、昔は菱餅を砕いて作ったので3色になったという説もあるようです。

どちらにしても『一年中娘が幸せに過ごせますように』という願いが込められています。

実はこのひなあられ、地方によって違いがあるのをご存知ですか?

関東はポン菓子に砂糖で味付けをした甘い味、関西は揚げ餅に塩や砂糖醤油で味付けをしたしょっぱい味なんですよ。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは対になっている貝殻でないと絶対にぴったり合わないんです。

そのことから夫婦仲が良い象徴とされています。

ひな祭りにはまぐりのお吸い物を食べるのは、『娘が素敵な男性と出会い、幸せな人生を送ることができますように』という親の願いが込められているのです。

白酒

もともと中国から伝わった『桃花酒』というものが飲まれていましたが、江戸時代においしい白酒が評判となったことと、桃の花との対比で紅白の色がめでたいということもあり、ひな祭りのお酒として定着しました。

しかし、お酒にはアルコールが入っているのでお子様にはノンアルコールの甘酒を飲ませてくださいね。

関連記事はこちらからご覧ください

読み聞かせの効果や、読み方のコツポイントを押さえて子供の集中力を高める方法

クリスマスプレゼントはどうして靴下にいれるの?由来を調べました!

子どもの買って攻撃は克服できます!3つの対処法を知りましょう!

しつけは叩かない!上手なしつけ方法で子どもをしっかり育てる方法

鯉のぼりはいつからいつまで飾る?片付ける日のポイントは?

七夕の由来や意味を子どもに簡単に伝える説明はコレでばっちり!

おわりに

上述以外にも、芽を出す野菜や、願い事が叶うと言われるサザエ、色どりの美しいよもぎ餅や桜餅などもよく使われます。

ひな祭りにはご家族やお友達と一緒にパーティを開く方も多いと思います。

みんなで食事を食べながら、『この料理にはこんな意味が込められているんだよ』と子どもたちに話してあげるととても喜ばれそうですね。

ひな祭りにはぜひ縁起の良い食事を愛情こめて作り、子どもたちの健康と幸せを願いたいですね。

【スポンサーリンク】

-行事/イベント, 料理