初夏とはいつからいつまで?立夏との違いは?盛夏の時期は?

木々の緑が色づいてくると、『あぁ、初夏だな~』と感じるようになりますよね。

ところで初夏というのはいつからいつまでのことを指すのかご存知ですか?

そういえば初夏に似た『立夏』という言葉もありますが、その違いって何なのでしょう。

お手紙やビジネス文書では『初夏の候』や『盛夏の候』など、夏と言う字が入る時候の挨拶を使いますが、どの時期にどの挨拶を使うのが相応しいのでしょうか。

なかなか明確にその違いを知っている人は少ないと思います。

今回は『初夏とはいつからいつまで?立夏との違いは?盛夏の時期は?』についてご紹介します。

初夏とはいつからいつまで?

旧暦では節分から数えて、3か月ごとに季節を区切り、それをさらに3つに分けて呼び方を変えていました。

旧暦による季節の呼び方

  • 早春・・・旧:1月 新:2月初旬~3月初旬
  • 仲春・・・旧:2月 新:3月初旬~4月初旬
  • 晩春・・・旧:3月 新:4月初旬~5月初旬
  • 初夏・・・旧:4月 新:5月初旬~6月初旬
  • 仲夏・・・旧:5月 新:6月初旬~7月初旬
  • 晩夏・・・旧:6月 新:7月初旬~8月初旬
  • 初秋・・・旧:7月 新:8月初旬~9月初旬
  • 仲秋・・・旧:8月 新:9月初旬~10月初旬
  • 晩秋・・・旧:9月 新:10月初旬~11月初旬
  • 初冬・・・旧:10月 新:11月初旬~12月初旬
  • 仲冬・・・旧:11月 新:12月初旬~1月初旬
  • 晩冬・・・旧:12月 新:1月初旬~2月初旬

初夏と言うのは読んで字のごとく、夏の初めという意味ですが、旧暦では初夏というのは二十四節気の立夏から芒種までの4月頃のことを指していました。

現代の暦に当てはめると5月5日頃~6月5日頃になります。

ちなみに、旧暦の5月は仲夏、6月は晩夏と呼ばれ、4月~6月の3か月間が夏だったんですね。

初夏と立夏の違いは?

立夏というのは二十四節気の一つで、毎年5月5日頃を指します。

また、その日だけではなく、次の節気の小満(5月20日頃)を指すこともあるそうです。

つまり、5月5日頃~5月20日頃が立夏の時期というわけなんですね。

初夏は立夏の日から始まるので、暦の上では立夏の日が来たら初夏がやってくるということになります。

【スポンサーリンク】

盛夏の時期は?

旧暦では立夏(5月5日頃)~立秋(8月7日頃)までを夏とし、夏は初夏・盛夏・晩夏の3つに分けられていました。

盛夏は3つある夏のうちの真ん中で、二十四節気では芒種と夏至の2つの時期に分けられています。

つまり、盛夏は6月6日頃~7月6日頃のことを指すんですね。

初夏の候・盛夏の候はいつ使う?

メールやお手紙などで使う時候の挨拶ですが、使う時期を混乱しやすいですよね。

初夏の候というのは、暦と同じく5月5日頃~6月5日頃に使うのが相応しいでしょう。

盛夏の候というのは6月6日頃~7月6日頃のことですが、実際のビジネス文書では7月中でも使われているようです。

7月は一年で一番暑い時期なので、そういう意味でも盛夏を季語として使う習慣があるのです。

よって、盛夏の候は、6月初旬から秋が始まるという意味の立秋(8月7日頃)の前日ぐらいまで使うのが相応しいでしょう。

時候の挨拶を使った文章例

  • 初夏の候、ますますご清祥のことと存じます。
  • 盛夏の候、暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
【スポンサーリンク】

関連記事はこちらからご覧ください

蚊に刺されない効果的な方法は?洋服や香りで対策できる?

枝豆の栄養がすごい!糖質ダイエット中は食べても大丈夫?

髪の毛を早く伸ばす方法は?1日でも早く伸ばしたい!育毛剤は効果ある?

お中元とは?時期とお歳暮との違い、マナーを紹介します

七夕の由来や意味を子どもに簡単に伝える説明はコレでばっちり!

さいごに

季節の変化や時候の挨拶を大切にする日本の文化は、とても素晴らしいですよね。

初夏というのは5月初旬~6月初旬のことを指すんですね。

桜の時期が過ぎたらあっという間に初夏がやってきます。

緑あふれる公園などで、心地よい風を感じながら、子どもさんにも『緑がたくさんで、気持ちいいね。そろそろ夏が始まるんだよ。』などと教えてあげながら、一緒に夏の始まりを感じてください。

【スポンサーリンク】

こちらの記事も一緒に読まれています

サブコンテンツ

このページの先頭へ