低体温は、大人だけでなく子どもも増えています。また近年男性も低体温が増えている状態です。
低体温とは体温が35度台のことです。35度台だと「内臓機能は正常に働くけれどがん細胞の活動が活発になる状態」です。
肥満にもなりやすいしそのほかにも身体に支障をきたします。
今回は『低体温の改善方法とは?肥満に体質になる前に知っておきましょう!』についてまとめました。
低体温は改善できるので予防知識をしっかり学んで健康な身体にしましょう!
低体温とは?
低体温になると血行が悪くなり免疫力が低下し、疲労やアレルギー、生活習慣病(緑内障・糖尿病・高脂血症・脂質異常症)などの病気にっかかりやすくなります。
また、婦人疾患(不妊や子宮筋腫、子宮内膜症など)は冷えが関係あるといわれています。
健康な人の基礎体温は36.5℃で細胞の新陳代謝が活発で免疫力も健康で、免疫力も高まり、ほとんど病気をしない状態です。
低体温の人は35℃以下で新陳代謝は活発ではありません。
低体温の原因
- 筋肉量の低下
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- 自律神経の乱れ
【筋肉量の低下】
低体温の原因として一番多いのは筋肉量の低下(運動不足)です。
筋肉量が低下すると基礎代謝量の低下につながります。
【食生活の乱れ】
食事の欧米化は何年も前から問題になってきてますよね。
食事のバランスが悪く脂質や糖質のの取り過ぎが体内エネルギーを作るためための栄養素(ミネラル、ビタミンなどの)不足を招いたり脂肪がたまり基礎代謝が低い原因を作ります。
【睡眠不足】
睡眠はやはり「夜に寝て朝起きる」が基本ですよね。
夜遅くまで起きていたり、質の悪い睡眠しかとれなかったりすると低体温の原因になります。
【自律神経の乱れ】
日常で自律神経の乱れにいちばんかかわっているのがエアコンです。
夏場などは室内と室外の温度差が広がりそれを調節する自律神経が乱れてしまうのです。
低体温だと頭痛が起こる?
筋肉量の低下や自律神経の乱れは血液の乱れ(血行不良)ともつながっています。
この血行不良から起こりえる症状で腰痛、肩こりがあげられますがそれがさらに頭痛の原因になることがいわれています。
体温が低いと吐き気が起きるの?
体温が低いと内臓部分が及ぶと考えられうまく働くことができずに吐き気につながることもあるといわれています。
低体温は肥満につながる?
最近は秒域でもないのに低体温の人が増えています。そのような中で注意していただきたいのは肥満(皮下脂肪の増大)の方です。
深層部分は正常な体温ですが皮膚に温度が伝わらず見かけ上の低体温になってる時です。
肥満の代名詞と言われるメタボリック症候群が増え、それにつれて低体温の人が増えてくるかもしれませんね。
このように体温が低いと頭痛や吐き気を起こす可能性がありますがそれだけでなく下痢や腹痛、めまいなど様々な症状を引き起こします。
低体温の改善
低体温の改善
- 冷たい食べ物や甘い食べ物を食べない
- 旬の野菜や果物を食べて低体温改善!
- 食べない系のダイエットはやめる
- 運動で低体温改善!
- お風呂にゆっくりつかる
【冷たい食べ物や甘い食べ物をたべない】
糖質は身体を冷やす作用があります。
【旬の野菜や果物を食べる】
身体を冷やさないために、出来るだけその時期の旬な野菜や果物を積極的に摂るようにしましょう。
【食べない系のダイエットはしない】
食事をすると吸収、分解するときに熱が発生します。
食事誘発性熱産生といいます。
【運動をする】
運動不足になると血液を送る筋力が低下し低体温になるので積極的に運動しましょう!
【お風呂にゆっくりつかる】
お湯につかると体が温まり血行が良くなります。
疲れもとれて、健康にもダイエットにも効果的です。
関連記事はこちらからご覧ください
辛い生理痛を改善したいときの3つの方法!男性も知って欲しい女性の身体のこと
規則正しい生活のコツ6ヶ条!タイムスケジュールで生活リズム改善できます!
豆乳の効果、種類、飲み方、摂取量を知り女性の身体に嬉しいことが沢山あることを知りましょう
しわやたるみの原因、改善方法とは?予防法を知れば怖くない!!
まとめ
私自身も低体温の1人です。
最近はだいぶ上がってきましたが一時期、35度台が平熱で毎日頭痛や吐き気に悩まされていました。
その時に、低体温を改善するべく色々と試し、今回まとめた内容を実施したところ、見事に低体温が改善されました。
低体温で悩まれている女性や男性、子ども、すべての方に参考にしていただきぜひ試してみてくださいね。