行事/イベント マナー

厄払いの時期と効果は?料金の相場も紹介します!

a8582c828e2a5eaeaee25c52763f3b08_s

「厄年」って気にしますか?今年は厄年だから、厄払いに行っておこうかな。でも本当に効果があるのかな、とか厄払いできる時期が決まっているのでは?とか不安に思っている方もおられるのではないでしょうか。

特に料金の相場や、どんな効果があるんですか?なんて直接神社やお寺には聞きにくいですね。

そこで厄払いに行く時期や効果、料金の相場など気になることを『厄払いの時期と効果は?料金の相場も紹介します!』にまとめました。

ご自身が厄年のあなたも、ご家族のどなたかが厄年を迎えるあなたも、参考になさってください。

厄払いに行く最適な時期とは?

厄年には厄払いをしよう

日本では人生の節目に相当するとされる年齢を「厄年」と呼び、体調や身辺に異変が起こりやすい時期だと警告しています

男性と女性で厄年は違う

  • 男性の本厄…25才、42才、61才(これらに加えて2才も本厄とする社寺もあります。)
  • 女性の本厄…19才、33才、37才(さらに61才も本厄に設定している社寺もあります。)

男性、女性共に本厄の前後1年間をそれぞれ前厄(まえやく)、後厄(あとやく)と呼びます。

本厄、前厄、後厄を合わせた3年間が、その人の厄年とされています。

厄年には神社やお寺に出向き、無事に年が過ごせるよう厄払いをしてもらうのが日本の伝統的な習慣です。

3年間毎年厄払いをしてもらう人もいますし、本厄の年だけ厄払いをしてもらえばそれでOKと考える人もいます。

神社やお寺の方針にもよりますが、基本的には本人の考え方に合わせて厄払いに出向けばいいようです。

厄払いに行く最適な時期は?

正式には新年が明けてから節分までとされています。

旧暦では節分は「おおみそか」と同じような意味を持っていたため、節分を過ぎて新年が始まる前に厄を払ってしまおうという考え方によるものだそうです。

ですが現代ではほとんどの神社やお寺で、一年中いつでも厄払いを受け付けています

事前予約は必要ないところも多いですが、一年を通じて参拝客が多い有名な神社仏閣ですと予約が必要な場合もあるようです。

特に年明けすぐは混み合いますので、余裕をもってスケジュールを立てておきましょう。

厄払いの効果は?

厄払いをすれば全く悪いことが起きないというわけではありません。

ですがきちんと払って頂いたという安心感で気持ちが安定し、それがいい機運を呼び寄せる効果は少なからずあると私は思います。

厄払いの効果は1年間続くとされています。ですので気になるようでしたら前厄、本厄、後厄と3年間は毎年厄払いに出かけるのがベストです。

【スポンサーリンク】

厄払いの料金の相場は?

厄払いの料金っていくらくらい?

厄払いの料金は「初穂料(はつほりょう」。と呼ばれます。

初穂料は神社仏閣により違いはありますが、相場としては5,000円~10,000円というところのようです。

受付に金額を明示してある神社もありますが、どこにも書かれていない場合は気軽に問い合わせても大丈夫です。

明確な金額の提示がなく「お気持ちで結構です。」と言われた場合は、相場に合わせて5,000円~10,000円の間でお納めししましょう

たくさん支払えば厄払いの効果も大きい?

初穂料の額によって厄払いの効果が変わるということはないそうです。

金額設定のある社寺の場合、金額の差は渡されるお札の大きさや、お神酒のサイズなどに反映されていることがあるようです。

料金の支払い方に決まりはある?

厄払いの料金についてのマナー

  • お金は熨斗袋か白封筒に入れる。
  • 表書きは、神社かお寺かで変わる
  • 中袋があるかないかで、金額の書き方が変わる。

【お金は熨斗袋か白封筒に入れる。】
紅白の蝶結びの水引きの熨斗袋、または白い封筒に、できれば新札を包みます。

【表書きは、神社かお寺かで書き方が変わる】
神社の場合…熨斗袋か白封筒の表に「御初穂料」又は「玉串料」と書きます。

お寺の場合は、「お布施」と書きます。

神社、お寺どちらの場合も熨斗袋の場合は水引の下側に、白封筒の場合は封筒の下半分にバランスよく厄払いをお願いする本人の名前(フルネームでも、名字だけでも構いません)を書きます。

【中袋があるかないかで、金額の書き方が変わる。】
中袋がある場合は中袋に漢数字で金額と住所氏名を、ない場合は熨斗袋や封筒の裏側に金額を書きます。

参拝者が多く受付が混雑している社寺では、現金をそのままで渡すよう指示されることがあります。

せっかく準備した熨斗袋や封筒ですが、外してお札だけお渡ししましょう。

関連記事はこちらからご覧ください

お墓参りの効果は?運気を上げるには?持ち物・服装・作法を知ろう!

余った年賀状を有効活用したい!換金、交換はいつまでOK?寄付は出来る?

断捨離とは?やり方と運気を上げる方法を紹介します

お賽銭の金額と意味とは?縁起が良い金額は?

御朱印とは?使い方や、人気ランキングを紹介します

開運アップ掃除術で運気を上げる方法はコレ!誰でもできる掃除法とは?

神社やお寺は気軽に行ってもいいんです!

古来、日本人にとって神社やお寺は、神様や仏様にご挨拶やお願いをする場所でもあり、大勢の人が気軽に集まる楽しい場所でもありました。

一通りの決まりごとをチェックしたら、気軽に厄払いに出かけてみてはいかがでしょうか。

皆様が健康で楽しく厄年を乗り切れますようにお祈りしています!

【スポンサーリンク】

-行事/イベント, マナー