季節の知恵袋 行事/イベント マナー

お中元とは?時期とお歳暮との違い、マナーを紹介します

お中元にお歳暮。お世話になっている方に贈り物をする大切な日なのですが、毎回スーパーの売り場で気が付く私。
前もって準備するに越したことはないのだけれど、今更誰かに聞くのも恥ずかしいし…。

こういうことって、何日から何日までとか、何をあげたらいいのかとか、実はよくわからないですよね。

お中元とは?時期とお歳暮との違い、マナーを紹介しますでは、今更聞けないような日頃気になっていることを詳しくまとめていきたいと思います。

お中元やお歳暮の準備を、前もって旦那さんと相談出来たら素敵な奥様じゃありませんか?この記事を読んで、今までとは違うのよオーラを旦那さんに見せつけちゃってください。

お中元とは?

中国の道教に由来する年中行事で、上元・中元・下元のひとつ。

道教ってご存知ですか?
私は初めて聞いたので、少しだけそちらもご紹介したいと思います。

道教って何?

    中国の三大宗教の≪儒教・仏教・道教≫のひとつです。

私たち日本人に身近な仏教の仲間の宗教の行事だったのですね。

でも…中元はわかるけれど、上元・下元って何?

上元・下元って?

    上元・中元・下元の3つを合わせて、三元と言います。
    その三元を司る神がそれぞれいるのですが、その3人の神は竜王の孫に当たり、彼らの誕生日が三元として祝われるようになったことが始まり。

空想上の生き物の竜に孫がいたとは驚きですね!

三元の誕生日

  • 上元 1月15日  日本では小正月にあたります。
  • 中元 7月15日  日本ではお盆にあたります。
  • 下元 10月15日  日本にはこの日に行われる行事はありませんが、この前後の日に各地で収穫祭が行われます。
  • ※全て旧暦になります。

お中元とは、お盆で顔を合わせる日頃お世話になっている人に対して贈り物をしたことから発生しました。
しかし今では、若い世代になるほどお中元を贈らない人が多いのだそうです。

核家族が増えている今、お盆に親戚中が集まってお墓参りをするところも減ってきています。
お盆自体に関わっていないのですから、お中元が染みついていなくても仕方のないことなのかもしれませんね。

お中元の時期

さて、大事なのはここです。
一体いつ贈るものをお中元というのでしょうか。

日本以外では、旧暦の7月15日です。
日本は明治の改暦により、地域によって7月15日と8月15日に分かれました。


これ!困りますよね。「一体どっちなのよ。」と悩む方も多いと思います。

お盆の時期の違い

  • 7月15日  東日本
  • 8月15日  西日本

と、大まかに分けていいようです。特に東日本は関東が、西日本は関西に色濃く影響しているようです。

どっちなのかわからない!という人に朗報です!

    お中元は全国的に7月15日が標準とされています。

ほっとしましたね。
旦那に聞いてもわからないし、どっちなんですか?なんて聞けないし、どうするのよ!なんて悩まなくていいんです。
迷ったら7月15日に送りましょう。

【スポンサーリンク】

お中元を贈っていい時期

時期がわかったとはいえ、7月15日ぴったりに届けるのは至難の業。
年賀状のように、何日から何日までのような決まりはあるのでしょうか。

お中元として相応しい時期

    月初めから、15日頃までとされているところが多いようです。

15日前後≫ではなくて、≪15日までに≫と記憶しておけば良さそうですね。

しかし、場所によっては何日から何日!と超短期間と決まっている地域もあるのでご注意を。
私の田舎はその町の決まり事が非常に多く、常識を非常識というような独特の考えがあり、困ることが多々あります。

お歳暮との違いは?

表書きの文面や、季節の品揃えを別にすれば、意味合いは同じだそうです。

※因みに、お歳暮の時期は12月の中旬から下旬とされています。

表書きに「御中元」と書くか、「お歳暮」と書くかの違いの程度なようです。
しかし、夏と冬という真逆の季節なので、旬があるものを贈り物にする場合は少し注意しましょう。

缶詰や洗剤、お酒類は何も考えなくて済みそうですね。

お中元を渡す際のマナー

本来お中元もお歳暮も、先方宅に持参して、直接渡すものなんです。
しかし、相手が遠方であったりなどのお互いの都合で、最近では宅急便で送ることも一般的になってきています。

便利な世の中になったもので、近年ではのしが付いた状態で売られているものがほとんどで、自分は名入れをするだけで済む場合が多いですよね。
しかし名入れって、時に困ることもありませんか?
あれ?何人まで書けるんだっけ?字の大きさは?など、パターンによっての名入れの方法をご紹介します。

お中元の名入れパターン

  • 個人名で贈る場合
  • 連名で贈る場合
  • 代表者のみが書く場合
  • 会社名を入れる場合

個人名で贈る場合
上の御中元の文字より若干小さめに、フルネームを書きましょう。
自分よりも目下の人に贈る場合は、苗字だけでもいいようです。

連名で贈る場合
連名は3名までが基本。
人数に合わせて、文字の大きさを想像してから書き出しましょう。

右から偉い人の名前を書きます。(国語の教科書の読む方向に、目下になっていきます。)

代表者のみが書く場合
代表者の名前を中央右寄りに書き、「他一同」を左下に並べて描きます。
代表者以外の名前は、中包みに書きましょう。

会社名を入れる場合
名前の右側に、小さく書き添えます。

名前の大きさですが、上の御中元よりも大きくならないように注意しましょう。
連名等で幅が必要な場合は、のしの蝶々のリボンの中に入りきるようにしましょう。

喪中の場合はどうしたらいいの?

    お中元はお祝い事の贈り物ではありません。日頃お世話になっている方への感謝の気持ちなので、喪中などは気にしなくてもいいようです。

    しかし、どうしても気になる場合は相手に了承を取って贈るか、暑中見舞いや残暑見舞いで贈るといいですよ。

関連記事はこちらからご覧ください

お歳暮の時期は?11月中に発送もアリ?お礼状の書き方と文例も紹介します

「ご無沙汰しています」の正しい使い方と「お久しぶりです」の違いとは?

2017年のお財布使い始めはいつが良い?金運アップしたいならこの日!

まとめ

お中元とお歳暮。年に2回、相手の顔を見に行く口実に渡していた心のこもっていたもの。

物を選ぶだけでなく、心配しているよ、感謝しているよという気持ちも一緒に届けたいですね。

【スポンサーリンク】

-季節の知恵袋, 行事/イベント, マナー