観光スポット 行事/イベント

御朱印とは?使い方や、人気ランキングを紹介します

みなさんは御朱印を頂いたことがありますか?

お寺や神社では様々な御朱印がもらえますが、それを集めて回ることを趣味にしている人も多いそうです。

御朱印を書いてもらったり貼ったりする御朱印帳の使い方や、御朱印のもらいかたなどには特別なマナーなどがあるのでしょうか?

御朱印を頂きたいけど、どこのお寺や神社を参拝したらいいのかわからない・・・という方は、人気ランキングの中から選んで行ってみるのも良いでしょう。

今回は『御朱印とは?使い方や、人気ランキングを紹介します』をお届けします。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

御朱印とは?

御朱印というのはお寺や神社を参拝したときに、住職さんや僧侶さんなどが押してくれる印、さらに墨で日付や寺社名を手書きしてもらったものを含めて御朱印と呼びます。

元々はお寺に写経を納めた時に、信仰の証としてもらえる印のことを御朱印と呼んでいましたが、最近は参拝しただけでももらえるようになっているようです。

納経所・社務所・寺務所などで書いてもらえます。

御朱印は一つ一つ手書きするので、同じものは一つもないんですよ。

それぞれ特徴がありアート性が高いものや、季節限定のデザインなどはとても人気があります。

御朱印は、ご神体やご本尊の分身として神聖なものとされてきました。

記念スタンプとは違うので、御朱印目的に参拝するのはやめましょうね。

御朱印帳の使い方

全国各地の寺社を回って御朱印集めをする人が増えているそうで、『御朱印ガール』・『寺ガール』・『神社ガール』なんていう言葉も耳にするようになりました。

御朱印は『御朱印帳』というものに書いてもらうか、寺社で用意して頂いた和紙に書いてもらったものを貼り付けます。

御朱印帳は文具店やネットショッピングで手に入りますし、寺社によってはオリジナルの御朱印帳を販売しているところもあります。

宗派によって使い分けた方がいい、という話もありますが特に決まりはないそうです。

御朱印帳は横長の和紙を折り畳み蛇腹式になっていたり、普通のノートのようになっているものもあります。

御朱印は墨書きですが、吸い取り紙やパンフレットを挟んでくれたり、中にはドライヤーで乾かしてくれるところもあるので、他のページに写ることはほとんどありません。

御朱印帳の和紙はしっかりしたものを使っているので、吸収性や速乾性に優れています。表裏両面使っても大丈夫です。

【スポンサーリンク】

御朱印をもらうときのルール

特にこれといった決まりがあるわけではありませんが、御朱印は神聖な物なので、まずはしっかりと参拝をしましょう。

その後社務所などへ行き『御朱印をいただきたいのですが』とお願いすれば、たいてい快く引き受けてくださいます。

常識的な範囲で、神事や儀式などで忙しくない時間帯を狙って行くようにしましょうね。

御朱印を一つにつきだいたい300円ほどの『初穂料』を納めるようになっています。

中には500円だったり、『お気持ちで』と特に設定をしていないところもあるそうです。

御朱印人気ランキング

日本各地には様々な寺社がありますが、その中からいくつか人気がある場所をご紹介します。

関東地方

  • 神田明神(東京)
  • 下谷神社(東京)
  • 建長寺(神奈川)
  • 西明寺(栃木)
  • 宝徳寺(群馬)
  • 題経寺(東京)
  • 東本願寺(東京)

関西地方

  • 須磨寺(兵庫)
  • 宇治上神社(京都)
  • 恵運寺(和歌山)
  • 比叡山延暦寺(滋賀)
  • 建仁寺(京都)
  • 三十三間堂(京都)
  • 長円寺(京都)

関連記事はこちらからご覧ください

トイレ掃除の仕方、毎日簡単に出来る方法で金運アップしましょう!

お金が貯まる財布の色はコレ!!金運アップする習慣を自分で作る方法

お墓参りの効果は?運気を上げるには?持ち物・服装・作法を知ろう!

さいごに

各地を参拝していただいた御朱印を眺めていると、神聖な気持ちになったり、参拝した時の事を思い出したりして、心を静めるいい時間になります。

お気に入りの御朱印帳に、一つ一つ書いていただいた御朱印は、自分だけの素敵な宝物になるでしょう。

ぜひみなさんも、自分の御朱印帳を持って参拝に出かけてみてくださいね。

【スポンサーリンク】

-観光スポット, 行事/イベント