季節の知恵袋 行事/イベント 料理

おせち料理の意味と由来。食材の意味も紹介します

osechiryouri_osyougatsu

おせち料理の由来は驚くほど古い時代にまでさかのぼり、おせち料理の食材一つ一つには一年間の幸せを願う楽しい意味が込められています。

伝統的なおせち料理は、せっかく準備しても子供達には正直あまり人気がないようですね。

でもおせち料理の由来や、食材に込められた意味を知れば、お節料理に興味が持てるかもしれません。

『おせち料理の意味と由来。食材の意味も紹介します』にまとめましたので、ぜひお子さんにお話ししてあげてください。

もしかしたら子供の方から「おせち料理が食べたい!」と言ってくれるかも知れませんよ。

お節料理の意味は「節目」

おせち料理は漢字では「御節料理」または「お節料理」と書きます。

節(せち)とは季節の変わり目や、1年の節目を意味します。おせち料理とは、一年の節目を祝い、季節ごとの豊作豊漁を神様に感謝しながら食べる料理だったのです。

おせち料理の由来は紀元前にあり?!

世界の多くの国では農産物や海産物の収穫を神様からのお恵みと考え、季節ごとに感謝を捧げる風習があります。

日本では、この風習はなんと弥生時代から続いているのだそうです

古来、日本では季節の節目には収穫物の一部をお供えとして神様に差し上げ、その後お下がりとしてありがたく頂いてきました。

お供え物は「節供(せっく)」と呼ばれ、節供を材料にした料理は「節供料理」と呼ばれました

これが現在に続くお節料理の発祥だと言われています

「おせち料理」は朝廷から幕府、そして一般庶民へ

奈良時代に中国から「節句」が伝わると、朝廷では元旦と、五節句(後述をご参照ください)に「節会(せちえ)」と呼ばれる宴が催されるようになりました。

節会で振る舞われる節供料理は「御節句(おせちく)」「御節(おせち)」と呼ばれるようになり、この呼び方が現在のおせち料理に繋がります

長らく朝廷のものだった節会は、江戸時代に幕府でも公式行事として行われるようになり、やがて庶民にも普及していきました。

その後お正月の御節のみが「おせち料理」として今に残るようになったということです。

※ 五節句とは…1月7日:人日(じんじつ)、3月3日:上巳(じょうし)、5月5日:端午、7月7日:七夕、9月9日:重陽(ちょうよう)の5つの節句をまとめた言い方。

現在では上巳は桃の節句と呼ばれることが主流となっています。

【スポンサーリンク】

おせち料理の食材に込められた意味とは?

子供たちに教えたい、おせち料理の代表的な食材とその意味

  • 黒豆(煮豆)…今年も1年間、元気でまめに働きましょう。
  • 栗(栗きんとん)…美しい黄金色をお金に見立て、お金がたくさん貯まりますように。
  • コブ締めの昆布…よろコブ。今年もたくさんの喜びがありますように。
  • 小魚(田作り)…小魚を肥料として畑に蒔いていたことから、豊作への願いを込めて。
  • ニシンの卵(数の子)…二親(にしん。夫婦、両親の意)が子宝に恵まれますように。子孫が繫栄しますように。
  • こはだ(小肌の粟漬)…こはだは出世魚。出世しますように。
  • エビ(煮しめ)…エビのように腰が曲がるまで長生きできますように。
  • れんこん(煮しめ)…レンコンの穴は見通しがよい。見通し明るい一年になりますように。
  • 里芋(煮しめ)…子宝にめぐまれますように。親子仲良く暮らせますように。
  • ごぼう(煮しめ、たたきごぼうなど)…ごぼうのように地中深く根を張って、しっかり生きていけますように。
  • フキ(煮物)…「富貴」の語呂合わせで、豊かに暮らせますように。

関連記事はこちらからご覧ください

余った年賀状を有効活用したい!換金、交換はいつまでOK?寄付は出来る?

お年玉の由来、意味。いつまで(何歳から何歳まで)渡せばいい??

お正月の玄関の飾りについての知恵袋。飾る意味、時期、処分方法を知ろう!

厄払いの時期と効果は?料金の相場も紹介します!

おわりに

おせち料理の由来は弥生時代まで遡り、それが現代まで続いているってすごいですね。日本文化って本当に奥が深いと思いました。

洋風や中華風のおせち料理に加え、最近はお菓子のおせち料理も登場しており、おせち料理も時代と共に変わっていくのだなと実感しています。

そんな今どきなおせち料理も楽しいですが、おせち料理の歴史や食材に込められた意味を思いながら、日本伝統のおせち料理を楽しんでみるのも素敵ではないでしょうか。

【スポンサーリンク】

-季節の知恵袋, 行事/イベント, 料理