5月5日はこどもの日です。鯉のぼりや鎧、兜を飾ってお祝いしていますか?
鯉のぼりなどを飾ってお祝いしていると、こどもにこんな質問をされたことはありませんか?
どうしてこどもの日は男の子のお祝いなの?女の子もこどもだよ?
なんで鯉のぼりを飾るの?着れない兜をどうして飾るの?など、こどもの疑問は尽きることがありません・・・・
その質問にきちんと答えられる人は数える程しかいないのではないでしょうか(笑)
だいたいがこどもの日の由来や鯉のぼりを飾る意味を知らないまま、こどもに聞かれて説明できていないことと思います。
今年は日本の伝統的な行事をこどもに分かりやすく説明してみませんか!?
きっとこどもたちは新しい発見に納得と、今まで以上にこどもの日に興味を示してくれると思います。
そこで今回は『こどもの日の由来や意味をこどもに簡単に説明する方法!』についてご紹介したいと思います。
子どもの日の由来や意味を子どもに分かりやすく説明するには!?
こどもの日の由来や意味をこどもに尋ねられたらできるだけ分かりやすく、そしてこどもに例えて話すことでより理解しやすくなります。
こどもの日は、端午の節句(たんごのせっく)の端(たん)という始めという意味と、午(ご)の、ごという語呂合わせから5月5日になり、こどもの日なのに男の子のお祝いなのは中国から伝わった菖蒲(しょうぶ)が刀(かたな)に似ていることから男の子の健康をお願いするようになったと話してあげましょう。
そして鯉のぼりは急な滝(たき)を登れた魚だけが竜(りゅう)になれると神様が話し、いろいろな魚が挑戦したけれど登れたのは鯉(こい)だけで、それから鯉は出世する魚になったこと。
これが鯉のぼりの始まりだよと説明してあげて下さい。
しかし、こどもたちはなんで?どうして?と聞くことが仕事ですから、もっと詳しく聞いてくるかもしれません。
こどもの日の由来や鯉のぼりについての詳しい説明はこれから順番にしていきますので、是非読んで説明の参考にして下さい。
こどもの日の由来は?
まず5月5日になったのは、こどもの日が端午の節句と呼ばれていることに関係があります。
端(たん)は物のはじ、つまり最初という意味になります。
午(ご)は読み方がご、なので語呂合わせで5という意味で5月の最初の日で5のつく日になりました。
そしてこどもの日ができたのは中国の風習を真似してできたものです。
中国では病気や、災いなど悪いことが起こらないようにと家に菖蒲という葉やヨモギでできた人形を飾っていました。
その風習が日本に伝わり、菖蒲が武士の持つ剣に似ていることからこどもの日は男の子の健康を願う日になったと言われています。
こどもの日に兜や鎧を飾る意味は?
こどもの日に兜や鎧を飾るのは江戸時代から始まったと言われています。
刀や鎧、兜を飾ってたくましく、強い武士になるように。
そして当時の兜や鎧には命を守る役割があったことから、こどもを守ってくれるようにという意味もあったそうです。
今では兜や鎧は男の子を病気や災難から守ってくれるものとして広まりました。
どうして鯉のぼりを飾るの?その意味とは?
鯉のぼりは中国の伝説と、日本の風習が合わさってできました。
まず昔中国では急な滝を登ると竜になれると言われ、いろんな魚が登ろうとしましたが登れませんでした。
しかし、鯉だけが滝を登りきり竜になったことから立身出世の象徴となったわけです。
そして昔の日本では男の子が生れるとのぼりを立てる風習があり、いつからか中国の伝説からゲン担ぎし、のぼりが鯉のぼりに変わったと言われています。
鯉のぼりには男の子の健康だけでなく、立派に、たくましく育つようにと願いが込められています。
関連記事はこちらからご覧ください
七夕の由来や意味を子どもに簡単に伝える説明はコレでばっちり!
八十八夜の意味とは?夏も近づく〜お茶摘みの関係知ってますか?
まとめ
いかがでしたか?今回はできるだけ簡単にこどもに説明する方法をご紹介しました。
こどもの日は語呂合わせで決まったこと、鯉のぼりは滝を鯉が登れたからだということを是非子供たちに説明してあげて下さい。
最後に柏餅にもきちんと由来があり、柏の芽がでるまで古い葉はけっして落ちないことから家系が絶えないというゲン担ぎで縁起物として使用されるようになりました。
兜や鎧、鯉のぼりなど全てのことに由来や理由があることにこどもたちは興味を示してくれることでしょう。