みどりの日と昭和の日とは?由来となぜ昭和の日に改名されたの?

日本には様々な祝日がありますよね。

それらの祝日にはいろんな意味が込められているのですが、みなさんは『みどりの日』や『昭和の日』について、なぜそのような祝日がきめられたのか、その由来や趣旨などをご存知ですか?

私も以前子どもに『みどりの日はどうしてみどりの日って言うの?』と聞かれたことがありましたが、そう言えばなんでだろう・・・、そう言えば日にち変わったよね・・・と良く知らずにすぐには答えられませんでした。

今回は『みどりの日とは?由来と、なぜ昭和の日に改名されたの?』についてご紹介したいと思います。

みどりの日とは?その由来は?

1988年まで4月29日は天皇誕生日でした。

昭和天皇が崩御されたときに、天皇誕生日は12月23日へと変わり、元の天皇誕生日をどうするのか?ということが議論されました。

ゴールデンウィークの一部を構成していたこの日を平日に戻すと、国民の生活にも影響を与えてしまう・・・ということが考慮され、祝日としてそのまま残すことになりました。

祝日の名前については『昭和記念日』というのが提案されたそうですが、反対意見が多かったため却下されたのです。

そこで、生物学者でもあった昭和天皇は全国植樹祭にも必ずご臨席するなど、植物や自然をこよなく愛していたことから、緑にちなんだ名前にしようということで『みどりの日』となりました。

1989年~2006年まで、4月29日が『みどりの日』だったんですね。

もともと『みどりの週間』(4月23日~29日)というのがあり、みどりの日をきっかけに『みどりの月間』(4月15日~5月14日)というのも誕生しました。

この時期は緑が増えて自然に親しむのにぴったりの季節。みどりの日という名前は時期的にもふさわしいですよね。

みどりの日がなぜ昭和の日に改名されたの?

その後も『昭和』を祝日の名前に入れたいという意見が多く、2007年に祝日の見直しが行われた時に、4月29日は『みどりの日』から『昭和の日』へと変わりました。

そして、それまで『国民の祝日』と呼ばれとくに名前がなかった5月4日が『みどりの日』となりました。

【スポンサーリンク】

みどりの日や昭和の日の趣旨とは?

日本の祝日といのは国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)によって決められています。

祝日法の第二条では国民の祝日が定められ、それぞれの趣旨も記載されています。

いくつかご紹介しましょう。

  • 昭和の日 四月二十九日
  • 激動の昭和の日々を経て、復興を遂げた昭和時代を顧み、国の将来に思いをいたす。

  • みどりの日 五月四日
  • 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。

  • 天皇誕生日 十二月二十三日
  • 天皇の誕生日を祝う。

    『国民の祝日に関する法律』より

    実は『昭和の日』という名前に対しては賛否両論あり、昭和と聞くと太平洋戦争や世界二次大戦などを連想してしまい、とても祝うという気持ちにはなれない・・・という声もあります。

    一方、今のこの平和な世の中があるのは、昭和時代の先人たちが苦労してきたことによって成り立っていて、かつてのつらい出来事を決して繰り返してはいけないということを改めて考えさせられるいい機会だ、という声もあります。

    関連記事はこちらからご覧ください

    八十八夜の意味とは?夏も近づく〜お茶摘みの関係知ってますか?

    立春とは?子ども向けに簡単に由来を説明する方法とは?

    2017年潮干狩りの時期はいつからいつまでがベスト?家族で楽しむポイントとは?!

    ひな祭りの食事と由来とは?縁起良い食べ物も紹介します

    まとめ

    もともと昭和天皇の誕生日だったみどりの日。

    それから昭和の日に改名されたのには、天皇誕生日が変わったことや、祝日の見直しといったいきさつがあったんですね。

    ちなみに、明治天皇の誕生日であった11月3日も文化の日として今も残っています。

    その趣旨は『自由と平和を愛し、文化をすすめる』ということだそうです。

    いつもなんとなく過ごしていた祝日ですが、それぞれの意味を知っておくとより大切に過ごすことができそうですね。

    【スポンサーリンク】

    こちらの記事も一緒に読まれています

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ