梅雨時期に起こりやすい天気痛(気象痛)をご存じですか??
梅雨時期になると頭が痛くなったり関節が痛くなったり、なんか調子わるいな・・・。そういう方が多いような気がします。
このような不調を感じたらそれは天気痛(気象痛)かもしれません。
天気痛(気象痛)とはなにか、どういう人がなりやすいか、いつなりやすいか、改善方法は何かを紹介していきたいと思います。
そこで今回は『梅雨時期の天気痛(気象痛)対策は?改善方法を知ることが大事です!』についてまとめました。
天気病(気象痛)とは普段からのぼせやすい方、自律神経が乱れやすい方がなりやすい人がなりやすいのが天気痛(気象痛)です。
天気痛(気象痛)には大きく分けて2つあります
チェックポイント
- 肩こりやイライラなどの不定愁訴
- 片頭痛や関節痛などの持病がひどくなる。
などがあたります。たとえば、低気圧が近づいたりや雨がふっていると古傷が痛むことがありませんか?
それが天気痛です。
天気痛(気象痛)の理由
季節の変わり目は気温の差が激しく、風邪をひきやすいですよね?これも天気痛の1つだといわれています。
また、気圧の変化についていけず血圧が下がると血管が膨張します。頭の血管が膨張すると頭蓋骨や脳を圧迫して片頭痛が起こります。
自律神経もみだれます。自律神経とは集中力を保ったり、リラックス状態を保ったりする神経です。
気象病はストレスやホルモンバランスが乱れて気圧の変化を受けやすくなるのも大きな特徴です。
女性は生理周期の関係でホルモンバランスがころころ変わるため自律神経が影響を受けやすく天気病の患者は大半が女性だといわれています。
天気痛(気象痛)の対処法
- ストレスをためない
- 適度な運動をする
- 普段からよく眠る、太陽の光をあびる
- 気圧がいつ変わるかしらべておく
- 朝食を食べる
- ゆっくり入浴する
- 寝る前のスマホはNG
[ストレスをためない]
自律神経はストレスに弱いです。普段からこまめに体を動化したりストレスをためないようにしましょう。
[適度な運動]
ちょっとだるい、というときは軽い運動やストレッチをするといいでしょう。
[普段からよく眠る、太陽の光を浴びる]
普段からよく睡眠をとりましょう。日の光は「これからら1日が始まるぞ」というスイッチを入れます。
[気圧がいつ変わるか知らべておく]
最近はアプリやネットで調べることができるので事前に調べておき、自分の体におきることを、前もって知っておきましょう。
[朝食を食べる]
自律神経を整えるには「1日3食」は当たり前です。
特に「朝食」はビタミンB群は体にエネルギーを補給し神経細胞に働きかけてくれます。
[ゆっくり入浴する]
ゆっくり入浴するのも1つの手段です。ただ、暑すぎるのはNG。
夏、冷房にあたりすぎてひえたときは38~40度のお湯がちょうどいいです。そうでもないなら38度以下がいいと思います。
[寝る前のスマホはNG]
スマートフォンやパソコンを寝る前に見ると交感神経が活性化するため眠れなくなったり片頭痛もちにはスマホなどの光が刺激になってよりひどくなります。
天気痛(気象痛)の改善
- 天気痛の改善には「乗り物酔いの薬」がきく
- 天気痛に効くツボ
- 天気痛外来
[天気痛(気象痛)の改善には「乗り物酔いの薬」が効く]
乗り物酔いのメカニズムと天気痛のメカニズムは似いる点がおおいそうです。
そこで「乗り物酔い」の薬をのむと改善されりるといわれています。
[天気痛(気象痛)に効くツボ]
内関:手首の曲がりじわから指3本下の2本の腱の間。完骨:耳の後ろの乳状の突起の下。
[天気痛(気象痛)外来]
上記にあげたことをしても改善しない場合は「天気痛外来」にいってみるのもいいかもしれません。
しかし、天気痛外来は2015年6月現在、愛知県医科大学のみです。
担当の佐藤先生はツイッターで天気情報をながしているのでフォローするのもいいかもしれませんね。
関連記事はこちらからご覧ください
低体温を改善し吐き気や頭痛とさよなら!低体温は肥満に体質になる怖いモノ…
仮眠をとるためのおすすめの時間と、身体に良い仮眠の時間帯を知ろう
最後に
私自身も季節痛に悩むひとりでした。雨の降る日は頭痛でのたうちまわり、頭痛がおさまったと思えば古傷が痛み・・・・。
毎年梅雨の時期は憂鬱でしたが、まさか「酔い止めの薬」が効くとは思いませんでした。
そして、酔い止めを服用するまではずっと「頭痛薬」をのんでました。
「薬」(特に頭痛薬)は体に負担をかけてるイメージがしてのむのをためらっていた時期もありましたが、子供ものむ「酔い止め」なら体への負担も低いかと思い服用したのですが、人それぞれ効く薬と効かない薬があるので、参考にしていただけたらと思います。